重要文化財五大明王鈴ごだいみょうおうれい

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)金銅五大明王鈴
  • 1握
  • 金銅製
  • 現高12.0 口径5.2
  • 唐時代・8~9世紀
  • 東京国立博物館
  • N-64

 密教の修法などに用いられる梵音具の一種。五花形に成形した胴の周囲に、不動・降三世(ごうざんぜ)・大威徳(だいいとく)・軍荼利(ぐんだり)・烏芻沙摩(うすさま)という五大明王を浮彫風に鋳出している。各明王の姿態に変化を持たせながら、全体に動きのある画像構成としている。現在、把手の上部を欠失し、大部分が赤銅色の地肌を見せているが、当初は、上部に鈷(こ)を備え、まばゆい光を放つ鍍金がほどこされていた。
 この種の鈴は、唐時代の密教法具の一典型とも言われているが、相当数ある現存作例が日本国内での伝世品に集中しており、また、材質・技法・文様といった要素には唐時代の器物と異質な点も認められ、制作地域や制作年代については、なお検討の余地が多い。

部分一覧

読み込み中