画像一覧
平安時代末期、社会に不安が増大するとともに六道(ろくどう)思想が流行した。地獄は、生前の業(ごう)によって赴く六道世界の一つ。地獄草紙は地獄に堕ち、苦しむ罪人のありさまを描いた絵巻である。岡山・安住院旧蔵の1巻で、八大地獄のうちの4地獄が描かれている。なかでも、殺生や盗み、邪淫などの罪人が堕ちる雲火霧(うんかむ)地獄では、獄卒に追われる裸の男女が、燃えさかる大火炎の中で苦悶する。火炎と流血の朱色がなまなましく、簡潔で的確な描線と、墨と朱の色調が効果的である。人びとに地獄の戦慄と嫌悪を与え、浄土への往生を願う心を抱かせたであろう。詞書は経典を読み下し、漢字仮名交じりに和文化して書かれている。
『餓鬼草紙』や『辟邪絵』とともに、後白河法皇の蓮華王院(三十三間堂)の宝蔵に伝来した「六道絵」の一部と見なすことも可能である。
100155
0
0