重要文化財壺形土器つぼがたどき

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)壺形土器
  • 愛知県名古屋市熱田区高蔵町出土
  • 1個
  • 弥生~古墳時代・3世紀
  • 東京国立博物館
  • J-11694

 弥生時代は、日本列島においてはじめて米の文化・金属器の文化を育んだ時代である。人々の生活はこれまでの食糧採集経済から米を主体とする食糧生産経済へと移行し、その社会構造もより複雑なものへと変化した。中国大陸からの水田稲作農耕の到来が人々の生活を大きく変えたのである。そして、この農耕生活の進展は土器の上にも反映され、貯蔵用の壺、煮沸用の甕、盛り付け用の鉢・高坏といった用途別の器種を生み出した。
 この壺は、伊勢湾岸地域に盛行した弥生時代後期を代表するものである。凹線文と棒状浮文が施された広く開く口縁部と下膨れの胴部をもつ堂々とした壺で、口縁部内面には綾杉文、肩部には山形文と列点文が箆状工具で刻まれ、器面は赤色顔料で巧みに塗り分けられている。この見事なコントラストが、その洗練されたプロポーションとうまく調和し、壺の美しさを引き立てている。このような土器は、ギリシャのクノッソス宮殿から出土した土器の優美さにも匹敵するところから「パレススタイル(宮廷様式)」とも呼ばれている。

部分一覧

読み込み中