国宝刀 無銘貞宗(名物亀甲貞宗)かたな むめいさだむね めいぶつきっこうさだむね

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)刀 無銘貞宗(名物 亀甲貞宗)
  • 相州貞宗 (そうしゅうさだむね)
  • 1口
  • 刃長70.9 反り2.4
  • 鎌倉~南北朝時代・14世紀
  • 東京国立博物館
  • F-20107

 貞宗は通称を彦四郎といい、相模国(神奈川県)鎌倉の刀工正宗の実子あるいは養子といわれ、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した。作風は正宗に似ているが、正宗より整っていておだやかである。
 刃文は乱れ刃で、茎(なかご)に亀甲菊花文の彫物(ほりもの)があるため、「亀甲貞宗」と称される。
 元禄11年(1698)、尾張徳川家から将軍綱吉に献上された。

部分一覧

読み込み中