国宝楼閣山水図屏風ろうかくさんすいずびょうぶ

画像を保存する

image 全画面表示

画像一覧

  • (指定名称)紙本金地著色楼閣山水図
  • 池大雅筆 (いけのたいが)
  • 6曲1双
  • 紙本金地墨画着色
  • 各168.7×745.2
  • 江戸時代・18世紀
  • 東京国立博物館
  • A-10430

 文人画家池大雅(1723-1776)が40代前半に制作した大作である。大雅は、柳沢淇園(やなぎさわきえん)や祇園南海(ぎおんなんかい)の影響を受け、中国南宗画(なんしゅうが)を独習し、南画の大成者として与謝蕪村(よさぶそん)と並び称された。また、書家としての名声も高かった。
 中国・宋時代の范仲淹(はんちゅうえん)の『岳陽楼記』、同じく宋時代の欧陽脩(おうようしゅう)の『酔翁亭記』に基づいて、清時代初期の邵振先(しようしんせん)が描いた『張環翁祝寿画冊(ちょうかんおうしゅくじゅがさつ)』という小画帖中の2図が原図になっている。右隻には、洞庭湖を望む岳陽楼を中心に湖水が長江に注ぐありさまを、左隻には、琅琊山(ろうやさん)の酔翁亭を描く。楼上には文人墨客が集って雅会を催している。
 大雅は、原図を一挙に金地の大画面に拡大し、緑青、群青、朱などの濃彩を用いて独自の画風を生み出した。もと、一橋徳川家に伝来した。

部分一覧

読み込み中