重要文化財太刀 銘大和則長作たち めいやまとのりながさく

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)太刀 銘大和則長作
  • 尻懸則長 (しっかけのりなが)
  • 1口
  • 刃長70.6 反り2.1
  • 鎌倉時代・13世紀
  • 東京国立博物館
  • F-58

大和国では、奈良時代に刀剣が制作されていたと考えられるが、鎌倉時代には千手院(せんじゅいん)、当麻(たいま)、尻懸(しっかけ)、保昌(ほうしょう)、手掻(てがい)の諸派が興り、多くの名工が生まれた。則長は尻懸派の事実上の祖とされ、文保3年(1319)や暦応3年(1340)の銘をきった作品が残る。この太刀は、鎬が高く鎬幅が広く、大和鍛冶に見られる強健な姿をしている。刃文(はもん)は直刃(すぐは)に小互の目刃(こぐのめば)を交えたものであり、なかでもこの太刀に見られる小互の目刃は、一部が飛焼(とびやき)になるなど、その特徴が一層強調されている。明治18年(1885)に奈良・談山神社より明治天皇に献上されたものである。

部分一覧

読み込み中