国宝和歌体十種わかたいじゅっしゅ

画像を保存する

image 全画面表示

画像一覧

  • (指定名称)和歌體十種
  • 1巻、1幅
  • 彩箋墨書
  • 26.0×324.0
  • 平安時代・11世紀
  • 東京国立博物館
  • B-3231, B-3232

 『和歌体十種』は、10世紀の末から11世紀初めに成立した歌論書。平安時代中期の歌人・歌学者で「三十六歌仙」の1人、壬生忠岑(みぶのただみね)の著作とされることから「忠岑十体」の別名ももつが、今日では疑問視されている。
 本書は、その現存最古の写本で、藍と紫の飛雲(とびくも)を大ぶりにすき込んだ薄手の鳥の子紙に、和歌を10体に分類して、それぞれに5首の例歌を仮名で添え、漢文で説明を加えたものである。
 筆者については、巻末に江戸時代の古筆鑑定家、古筆了佐(こひつりょうさ)が藤原俊成(ふじわらのとしなり)の祖父の藤原忠家(ただいえ)とするが、確証はない。

部分一覧

読み込み中