重要文化財銅鐘どうしょう

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)銅鐘〈金ノ承安六年ノ銘アリ/〉
  • 1口
  • 銅鋳造
  • 総高44.2 甬高10.5 鐘身高33.3 口径(最大)27.1
  • 朝鮮・高麗時代 承安6年(1201)
  • 九州国立博物館
  • E32

 頂部の甬(よう)と呼ばれる円筒と、動きのある1匹の竜からなる竜頭(りゅうず)、鐘身に華麗な唐草や飛天を表す点など、いわゆる朝鮮鐘(ちょうせんしょう)の形式を備えた銅鐘である。胴部には銘郭が設けられ、承安六年(1201)二月に天井寺に懸けられていた旨の銘文が刻まれている。「承安」は中国・金の元号で、当時は高麗でも使用された。なお天井寺については詳細不明である。総高が44.2㎝とやや小ぶりで、総体に造りが粗放となっているところに、時代の特色がよく現れている。
 こうした朝鮮鐘は、半島との歴史的な交流の中で日本に数多くもたらされ、今日まで各地に伝来している。この鐘は、かつて日向(宮崎)飫肥(おび)藩主伊東家に伝来したものである。

部分一覧

読み込み中