1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
平安時代の『万葉集』書写本のうち、「桂本」「藍紙本」「金沢本」「天治本」とともに「五大万葉集」と呼ばれる。「元暦校本」というのは、巻第20に元暦元年(1184)に校合(きょうごう)したという奥書があることによる。これらの中でもっとも歌の数が多いこと、能書による寄合書(よりあいがき)になることなどから、特に重要視される写本である。
紫と藍の飛雲(とびくも)をすき込んだ鳥の子紙に淡墨の罫線を引き、万葉仮名と仮名とで書かれる。巻第一は、「三跡」(さんせき)の1人で和様の書を完成した藤原行成(ふじわらのゆきなり)の筆として伝来したが、書風からそれより下る平安時代後期の筆跡と考えられる。
もと伊勢松阪の中川浄宇(なかがわじょうう)の所蔵であったが、有栖川宮家を経て、高松宮家に6冊、桑名藩松平家、老中水野忠邦を経て古河家に14冊がそれぞれ分かれて伝来した。
100167
0
0
IIIF Manifest