南北朝時代の京都で活動した刀工集団・長谷部派の国重の手による短刀。この種の刃長が一尺を超える大振りの短刀は「寸延短刀」と呼ばれる。
長谷部派は大和鍛冶をその祖に持ち、鎌倉時代後期に鎌倉に移住したのち、新藤五国光ら相州鍛冶の影響を受けたと考えられている。鎌倉幕府の崩壊後は京都に集住して、信国派と並ぶ南北朝時代の山城鍛冶を代表する流派となった。国重は同流派の実質的な初代で、弟の国信と共に多くの名品を遺しているが、在銘のものは短刀に偏重しておりその数も少ない。本品は国重在銘の貴重な作例で、わずかに反りのついた刀身は前時代のものより長めとなり、身幅が広く、重ねは薄くなる点に南北朝時代の特徴が見いだせる。地鉄は地錵がつき、肌立った板目肌が大模様となり、棟側で柾がかる。長谷部派と関係の深い相州鍛冶の場合、地鉄の鍛えが板目と杢目主体となるのに対し、長谷部派は本品のように板目に柾目が混入する。こういった基礎的な鍛えの違いは彼らが大和鍛冶の技術系譜を引いているためと思われる。のたれを主体とした錵づく刃文と、地に湯走りのような熱変性の兆しが見えるところがいかにも相州風で、長谷部国重を代表する優品である。