重要文化財桐矢襖文様胴服きりやぶすまもんようどうぶく

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)桐矢襖文辻ヶ花染道服
  • 1領
  • 絹(練貫地 絞り染)
  • 丈115.2cm 裄57.9cm
  • 桃山時代・16世紀
  • 京都国立博物館
  • I甲430

胴服は現在の羽織の原形で、戦国時代の武将に愛好された上着。これは肩に紫の壺垂れ文様、裾に萌葱の矢襖文様を配して上下を区切り、腰の部分は、光沢のある白生地の美しさをそのままに、萌葱・紫・浅葱に染め分けた桐文様を散らした、洒落た構成の一領である。文様をすべて絞り染であらわす、いわゆる辻が花染の手法によっており、摺箔や描絵などの技法を一切併用しない。細かな縫い締め絞りによる防染の繰り返しによって、白地にくっきりとした輪郭の文様を染め上げるには、きわめて高度な技術が必要であり、最盛期の絞り染の洗練された技術が遺憾なく発揮されている。天正18年(1590)、豊臣秀吉が北条氏を攻めた小田原合戦の折に、南部信直の使者にたって陣中見舞を届けた北信愛に与えられた胴服と伝えられ、近年まで南部家に伝来した。

部分一覧

読み込み中