重要文化財黒韋威肩紫紅白糸胴丸くろかわおどしかたしこうしろいとどうまる

画像を保存する

image 全画面表示
  • 1領
  • 胴高 30.3cm
  • 室町時代・15世紀
  • 京都国立博物館
  • E甲205

黒漆塗の皮小札(かわこざね)と鉄小札を1枚交ぜにして、胴と大袖(おおそで)の上3段を紫・紅・白糸、それ以下が黒韋で威(おど)した配色の美しい胴丸である。胸の左右に杏葉(ぎょうよう)を吊下げ、草摺(くさすり)は7間に細かく分けられるなど、古い形式を伝えているが、漆を盛り上げ細くなった小札や幅の狭い威毛(おどしげ)、獅子牡丹文の絵韋(えがわ)には室町期の特色がよく示されている。胴丸は筒丸とも記され、その名のように胴をぐるりと丸くひとまわりにして右脇で引合わせて着用した。重装備の大鎧に代って、より多く活動性を求めて創り出された軽便な甲冑である。

部分一覧

読み込み中