重要文化財粉彩梅樹文皿ふんさいばいじゅもんさら

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)粉彩梅竹図皿
  • 1枚
  • 高4.4径17.3底径10.8
  • 清時代・雍正年間(1723~35年)
  • 東京国立博物館
  • TG-1333

清時代の康煕年間(1662~1722年)の末より乾隆年間(1735~96年)にかけて、宮中に置かれた工房である内務府造弁処の琺瑯作において、精巧な絵付けが施された陶磁器がつくられた。これらは琺瑯彩、あるいは俗に古月軒とよばれる。主に景徳鎮窯産の上質の白磁が用いられ、これを北京に運び、ヨーロッパの無線七宝を応用して新たに開発された粉彩の技法で絵付けが行われた。
見込みに紅白の花を付けた梅樹の図が描かれている。余白には流麗な行書で題句が記され、印章も粉彩の絵具で描かれている。画風は精巧細緻をきわめ、極めて格調高く、1幅の画を見るかのようである。絵付け磁器の最高峰といえる。裏面外周には鶯色の絵具が塗りつめられ、底裏中央に青い粉彩の絵具が二重方郭内に「雍正年製」の楷書銘が記されている。

部分一覧

読み込み中