宝慶寺石仏群とよばれる30余点の浮彫仏龕のひとつ。宝慶寺は、明時代の長安城の南門(永寧門)近くにあった寺で、現在も磚塔(レンガ積みの塔)が残っている。しかし、いくつかの作品に残る銘文をみると、もともとは唐の長安城の大明宮のすぐ南にあった光宅寺に安置されていたもので、また、制作時期は長安3〜4年(703〜704)であったことがわかる。光宅寺は、儀鳳2年(677)に同地から仏舎利が発見されたという奇跡を記念して建てられた寺。中国唯一の女帝、武則天(在位690〜705)は、ここに七宝(しっぽう)台を建造し、石仏群はその荘厳(しょうごん)のために制作された。
この作品は、如来倚像(いぞう)(腰かけた姿の像)と両脇侍からなる三尊像で、類似する他の作例との比較から、中尊は弥勒如来であったとみてよいだろう。三尊形式の作品は他に、阿弥陀三尊、降魔印を結ぶ如来三尊などがあり、その他に十一面観音菩薩立像の単独像も作られている。