左胸から右肩にかけて襷状に廻る裂をのぞかせ、右肩に肘まで覆う衣端を表わし、大衣の背面に2条の吊り紐をつけるなど、他にはあまり例のない服制を示している。右腕を垂下し掌に宝珠を載せる形もわが国では珍しいが、古新羅末の如来像(一般に薬師といわれている)にいくつかの類例が認められる。
鋳造は一度失敗し、胸から上を再鋳している。台座は本体の胸部以下と一鋳である。本体の胸部から頭部へいたる再鋳部はムクであるが、それ以下は内部を中空とする。この中空部は裙裾下底部で閉じられ、像内には銅心が残っており、いわゆるくるみ中型の状態を呈している。大衣背面の半ば辺(吊り紐の右脇)に方形の型持を設ける。鬆は全体にはみられるが、特に頭部、両肩、台座框部に大きなものが集中する。台座背面中央の框上面には円形の嵌金がみられる。頭髪を除くほぼ全面に鍍金が残り、彩色は頭髪に群青、唇に朱(あるいはベンガラか)が認められる。なお、右手第1指先を欠失している。