やや面長で口もとに笑みを浮かべる顔立ちには古様さを残すが、手指にはしなやかな動きがあり、衣文線も流麗な曲線を描くなど、その表現には自然なものがみられる。大衣は右肩に少し懸かって右肘下から左前膞に至り、内衣は右前膊で大袖状を呈するものであるが、その着衣形式は奈良・法輪寺の木造薬師如来坐像と同じであり、さらに古様な顔立ちながら瞼を二重にうねらす表現など、作風的にも共通する。僧祇支に施された半截九曜文(蜀江綿を表わすか)は一般に童子形の像をはじめとする7世紀後半の作例にみられるもので、本像の制作年代にもほぼその頃と考えられる。
本体・懸裳を含む一鋳で造り、頸部の下辺まで内部を中空とする。銅厚は比較的厚手で全体にほぼ均一であり、鬆も少なく鋳上がりは良好である。左肩側面の一部に嵌金を施す。螺髪は、まず賽ノ目状に刻んだ上でそれぞれに魚々子タガネを入れて粒状に整形したものである。また、僧祇支の縁や半截九曜文半の連珠にも魚々子タガネが使用されている。頭髪部を除くほぼ全面に鍍金が残り、彩色は頭髪に群青、唇に朱(あるいはベンガラか)、眉、口ひげ、顎ひげに墨描きが認められる。像内は頸下辺から胸部を除くほぼ全面に丹朱が塗られている(一部に白土地がみえる)。