重要文化財如来坐像にょらいざぞう

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)銅造如来坐像(法隆寺献納)
  • 1躯
  • 銅製鋳造鍍金
  • 坐高23.0 
  • 飛鳥時代・7世紀
  • 東京国立博物館
  • N-146

右肩を露わにする偏祖右肩衣の像で、胸部や腹部には豊かな肉づけがみられる。一見素朴な作風を示すが、全体に大らかな気分をもち、その着衣形式や平行線を基調とする衣文表現、膝の張りに対して胴が長めに表わされる体形など、中国の隋から初唐にかけての影響が認められる。
本体・台座仰蓮部を含む一鋳で造り、頭頂まで内部を中空とし、仰蓮部底面の丸穴が外部への開口部となる。頭頂から仰蓮部下端まで鉄心(断面は方形)が貫通し、その上端は肉髻の頂部の後方に一部がのぞき、下端は仰蓮部底面の丸穴からわずかに出る。この丸穴は径2.3cmの小さなもので、本像は、いわゆるくるみ中型に近い鋳造法からなっている。銅厚は頭・体部ともに不均一で、全体に厚手である。像内の鋳肌は荒れており、鬆も多くみられ、腹部の左方には嵌金もみられる。鍍金は頭髪部を除き各所に残るが、彩色は頭髪に群青が認められるのみで、他は不明である。(黒目や上瞼の線は墨描きか)。なお、右手第2~5指の付け根から先を欠失する。また、台座反花以下は木造漆箔のもので、江戸時代の後補である。

部分一覧

読み込み中