法隆寺に伝わる赤地の経錦を蜀江錦(しょくこうきん)とも呼んでおり、この錦もその一つである。小珠文を収めた格子内中央に蓮華文、左右に蕨手文(わらびてもん)を配した経錦。本錦は、蓮華の連珠の数、文様一単位の幅と長さが異なるものなど数種類がみられ、好んで織られたものであろう。類裂はN-26「蜀江錦綾幡」の縁をはじめ、法隆寺の昭和資財帳調査で発見された「善光寺如来御書箱」にも用いられている。これらのなかで、本帯の錦は文様の崩れが少なく、織技も精緻で、もっとも優れている。寺伝では聖徳太子の妃である膳妃下帯(かしわでのきさきさげおび)とされているが、帯としては長大なため、別の用途に使われた可能性も考えられる。