この刀は、江戸時代前期の研師であった本阿弥光室(ほんあみこうしつ)が磨上(すりあ)げ、来国光の作と極めたものである。来国光は、山城国の来(らい)派を代表する刀工で、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した。来国光には、父の来国俊が得意とした直刃(すぐは)を焼いた作品と、相州鍛冶の影響を受けた沸(にえ)のついた乱刃を焼いた作品があり、作風が広い刀工として知られている。この刀は前者の作風をよく示し、地鉄(じがね)は板目肌がよく約(つ)んで精緻であり、鎬より沸映り(にえうつり)が立っている。刃文(はもん)は匂口(においくち)が明るく冴えた直刃であり、小足が頻りに入っている。