作者の正宗は相模国(神奈川県)の刀工。五郎入道と名乗り、鎌倉時代末期に活躍した名工である。
作品には身幅の広いものとやや細いものがあるが、これは細身のもの。鎌倉時代の太刀姿をしのばせる美しい作品で、地鉄(じがね)や変化に富む刃文は、正宗作刀の中でも逸品である。
江戸時代初期の刀剣鑑定家、本阿弥光徳(ほんあみこうとく)が正宗作と鑑定し、慶長14年(1609)に埋忠寿斎(うめただじゅさい)が研ぎ上げて金象嵌の銘をほどこしたと記録にある。銘にある城和泉守は武田信玄の家臣で、武田氏滅亡後徳川家康に仕えた城昌茂(じょうまさもち)である。のち弘前藩主の津軽家に伝わった。