国宝太刀 銘安綱(名物童子切安綱)たち めいやすつな めいぶつどうじぎりやすつな

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)太刀 銘安綱 (名物童子切安綱) 附 絲巻大刀 梨地葵紋散蒔絵大刀箱
  • 伯耆安綱 (ほうきやすつな)
  • 1口
  • 長80.0 反2.7
  • 平安時代・10~12世紀
  • 東京国立博物館
  • F-19931

 作者の安綱は平安時代の伯耆国(鳥取県西部)の刀鍛冶で、作品は比較的多く伝わっている。この太刀は、腰反りの高い姿で、変化に富む小乱れの刃文を焼いており、古来「天下五剣」の一つといわれた。江戸時代の刀剣書『享保名物帳』には、「童子切安綱」として源頼光が丹波国の大江山で酒呑童子(しゅてんどうじ)を斬った太刀であるという伝説を記している。酒呑童子伝説は室町時代に生まれたものと考えられている。
 豊臣秀吉、徳川家康・秀忠が所持し、越前藩主の松平忠直に贈られ、のちに津山藩(岡山県)の松平家に伝わった。

部分一覧

読み込み中