重要文化財菊蒔絵手箱きくまきえてばこ

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)菊蒔絵手箱
  • 1合
  • 木製漆塗
  • 縦24.0 横31.3 高18.5
  • 南北朝~室町時代 14世紀
  • 九州国立博物館
  • H137

 長方形隅丸合口造(すみまるあいくちづくり)の手箱である。菊は、中国から渡来した花で、延命長寿を象徴する吉祥文であり、「菊慈童(きくじどう)」や「菊籬(きくまがき)」など、説話や文学作品を題材とした文様は、古くから工芸品の意匠として好まれてきた。
 表面は、黒漆塗の地に平目粉(やや扁平(へんぺい)な蒔絵平目粉)を密に蒔いて、金の薄肉高蒔絵(たかまきえ)(文様部分を肉上げし、蒔絵をほどこす技法)や銀の金貝(かながい)(金属の薄板を文様の形に切り、漆地面に貼りあらわす技法)で菊花文をあらわす。菊花はいずれも複弁で、正面、裏面、側面、蕾(つぼみ)などのさまざまな表現がみられる。土坡(どは)は金の薄肉高蒔絵および研出蒔絵(とぎだしまきえ)であらわし、縁には銀の切金(きりかね)を置いて縁取をほどこす。研出蒔絵(とぎだしまきえ)とは、絵漆で文様を描いてから、金銀粉などを蒔いて漆で塗りこめ、漆が硬化した後に研ぎ出す技法をいい、また、切金とは、金属の薄板を種々の形に切って、蒔絵面に貼りあらわす技法をいう。
 側面に取り付けた紐金具(ひもかなぐ)は、菊花を九曜紋形に連ねた金銅製で、身の内には花唐草文を織り出した銀襴(ぎんらん)を貼りめぐらしている。
 遺例が少ない南北朝時代末から室町時代初期において、古様な表現を踏襲(とうしゅう)しつつ伝統的な意匠をあらわした手箱として貴重である。

部分一覧

読み込み中