画像一覧
いま臨終しようとする信仰者の前に、阿弥陀如来と菩薩たちが西方極楽浄土から迎えに来た場面を描いている。こうした主題の仏画を来迎図(らいごうず)と呼んでいるが、ふつうの来迎図は阿弥陀と菩薩たちが雲に乗り、空中を飛来する図様に描かれることが多い。それに対して、本作品は山の向こう側に阿弥陀たちが半身を現すという図様になっており、こうした一群はとくに「山越阿弥陀図」と呼ばれている。
中央の山あいからひときわ大きな上半身を現しているのが阿弥陀如来で、頭に後光を戴き、両手は来迎印という印相を結んでいる。すぐ両脇の二菩薩は、蓮台を捧げ持つのが観音、合掌するのが勢至で、蓮台は往生者の魂をすくいとって極楽へ導くためのものである。ほかに、向かって右側に宝珠・錫杖を持つ地蔵菩薩と幡(ばん)を持つ菩薩がいる。地蔵は地獄などの六道に堕ちる人びとを救済する役割を果たすと考えられていた。幡は魂を導く働きがあるとされる。さらに左側には音楽をかなでる菩薩たちがいる。こうした音楽は、この当時、来迎の奇跡に欠かせない現象とみなされていた。
僧形の地蔵以外、諸尊の肉身は金泥が塗られ、着衣も金泥地に金の截金文様(きりかねもんよう)でおおわれている。体全体が金色尽くしとなる。こうした表現を皆金色(かいこんじき)といい、鎌倉時代の仏画の代表的な尊像表現であった。手前の山岳はおだやかな大和絵の手法が用いられ、やわらかい霞や樹木の描写もさほど形式化していない。様式的には13世紀後半を下らない制作と思われる。
山越阿弥陀図の類品はすべて鎌倉時代に入ってからの制作になり、代表的作例としては京都の禅林寺本と金戒光明寺本がある。これらはどちらも阿弥陀を正面向きに表している。阿弥陀をやや斜め向きにする本作品は、正面型山越阿弥陀図をもとに変化をつけたものと考えられる。ところで、金戒光明寺本の阿弥陀の指先には五色の糸の断片が残り、臨終行儀に用いたことが知られる。本作品もそうした目的に使用された可能性が高い。
100965
0
0