重要文化財白衣観音図びゃくえかんのんず

画像を保存する

image 全画面表示
  • 正悟 (しょうご)
  • 1幅
  • 絹本墨画
  • 縦125.5cm 横53.9cm
  • 元時代・14世紀
  • 京都国立博物館
  • A甲275

 水上に突出する茸状の岩に座す白衣の観音菩薩を描く。岩座の傘の左下側に「正悟」と読める、隠し落款風の款記があり、元時代の禅林水墨画では数少ない作例として知られる。
白衣観音の図像は、頭から帛を被り体に衣を纏って、居所とされた補陀落山の岩窟で寛いだ姿で表されることが多い。簡潔にして清新なその造形は、羅漢像とともに禅林でとくに好まれた画題であった。そのなかで本図の観音の衣は肥痩のある濃い墨線で、岩は飛白状に描かれ、対照をみせている。白描風の観音像と粗略な岩座との間にあって粗密両極の描法を仲介することで、礼拝絵画にとどまらず、絵画としての鑑賞性を高めているといえよう。
本紙の上部にある賛は、次のように読める。「従聞思修、/入三摩地、/大円鏡中、/明功借位。/天童 雲岫」(「/」は改行を示す)。この賛を記した雲外雲岫(1242~1324)は、曹洞系の宏智派の禅僧で、東明慧日の法兄にあたる。晩年の至治年間(1321~23)に、明州慶元府(浙江寧波)にある天童山景徳禅寺の住持をつとめており、本図はこの頃に着賛されたものである。

部分一覧

読み込み中