重要文化財青磁耳付壺(越州窯青磁四耳壺)せいじみみつきつぼ(えっしゅうようせいじしじこ)

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)越州窯青磁四耳壺
  • 1口
  • 陶製
  • 口径13.6 胴径22.7 底径10.3 高26.5
  • 唐時代・7世紀
  • 東京国立博物館
  • N-121

丁子(ちょうじ)とよばれる香料の容器として使用されていた。肩部に「高9寸」「仏」の墨書があり、天平19年(747)の『法隆寺伽藍縁起并流記資材帳』(ほうりゅうじがらんえんぎならびにるきしざいちょう)に「仏分丁子香八十四兩」と記されているのがこれにあたると考えられている。来歴が明らかな世界最古の伝世陶磁器として名高い。口部は盤口(ばんこう)形、左右の肩には二連の耳一対があり、いわゆる古越磁(こえつじ)の流れを汲む青磁である。生産地は浙江(せっこう)省、もしくはその周辺とみられる。

部分一覧

読み込み中