重要文化財土版どばん

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)土版
  • 茨城県稲敷市 福田貝塚出土
  • 1個
  • 土製
  • 長(縦)16.7幅(横)14.0厚1.7
  • 縄文時代・前1000~前400年
  • 東京国立博物館
  • J-38401

四角形や楕円形を基本とする板状の土製品は土版と呼ばれ、縄文時代晩期の東北地方から関東地方にかけてみられる。東北地方では石製の岩版がまず作られはじめ、後に土製の土版へと素材が変わる。土版には顔や身体が立体的に表現される例や、女性を示す乳房や正中線(せいちゅうせん)が表される例もあり、土偶と共通するような役割を果たしていたとも考えられ、また紐を通すような孔をもつことからお守りとして使われたとも考えられている。
 本例は、隅丸四角形をなし、上部に焼成前の二つの穿孔をもつ。文様は両面ともに中央で上下に分割され、磨消縄文手法(すりけしじょうもんしゅほう)を用い三叉文や弧線文を基調に飾られ、全面が赤く塗られている。表側の上部には短沈線で目を、三叉文で鼻を表したかのような表現があり、本例もまた土偶と相通ずる儀礼の道具として縄文時代の精神的な側面をよく示す好例であるといえる。

部分一覧

読み込み中