重要文化財人面装飾付壺じんめんそうしょくつきつぼ

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)人形装飾付壺形土器
  • 青森県弘前市十腰内出土
  • 1個
  • 高22.4
  • 縄文時代・前2000~前1000年
  • 東京国立博物館
  • J-36811

 縄文時代の土器は一般的に抽象的な文様で飾られるが、稀に顔や全身を表現する例がある。本例のような土器の器面に描かれる「ひとがた」の装飾を人形(ひとがた)装飾ないし人体文(じんたいもん)と呼ぶ。人形装飾は、縄文時代中期中頃の関東地方や中部地方、後期後葉の北海道から関東地方でみられ、後者は注口土器や壺形土器に描かれる例が多い。
 本例は胴部が丸く、頸部が筒状の細頸壺である。口頸部は無文で、胴部上半に一対の人形装飾が貼り付けられ、下半に縄文が施文される。装飾は磨消縄文手法(すりけしじょうもんしゅほう)に加え、瘤や隆帯が貼り付けられる同時期の他の土器と共通する。
 本例の人形装飾は、大きく開いた長い腕が特徴的で、顔を除いた全身に縄文が施文される。眉や鼻、目や口は隆帯が貼り付けられて表現する点は同時期の土偶の表現と似るものの、土偶のような乳房などの表現はない。人形装飾付壺形土器は、容器という側面と土偶のような儀礼的な側面を兼ね備え、縄文時代の精神文化を知るうえで貴重である。

部分一覧

読み込み中