重要文化財太刀 銘正恒たち まさつね

画像を保存する

image 全画面表示
  • 古青江正恒 (こあおえまさつね)
  • 1口
  • 刃長70.7反り2.1
  • 鎌倉時代・13世紀
  • 東京国立博物館
  • F-20166

 備中国青江では、平安時代末期に青江派が興り、隣国備前国の鍛冶とは一線を画した独自の作風を展開し、そのなかでも鎌倉時代中期までのものを古青江と呼んでいる。正恒は、隣国備前国の古備前にも同名がおり著名であるが、この正恒は古青江の刀工である。また、正恒は備中鍛冶のなかでも、守次、為次、貞次など「次」の字を用いる鍛冶とは別の系譜である妹尾(せのお)鍛冶の刀工とも伝えている。この太刀は、磨上(すりあ)げられて寸法が短くなっているが、腰反りがついて踏ん張りのついた古風な太刀姿を留めている。地鉄(じがね)は、板目肌に澄肌(すみはだ)と呼ばれる青江派独特の黒い斑のようなものが出て、鎬より映りが鮮明に立っている。刃文(はもん)は、高低差のあまりない小乱刃(こみだれば)で、刃中には小沸(こにえ)がよくつき、足、葉(よう)が盛んに入って複雑な変化を見せている。

部分一覧

読み込み中