正宗によって大成された相州伝と称される作風は、硬軟の鋼を鍛えることによって地鉄(じがね)と刃文(はもん)に沸(にえ)の働きを強調した躍動的な美をあらわしたところにある。この刀は、地鉄(じがね)は板目肌が肌立って地沸(じにえ)が厚くついて地景(ちけい)が頻りに入り、刃文(はもん)は、のたれ刃に大きな互の目刃(ぐのめば)を交え、金筋(きんすじ)、砂流(すながし)が盛んに入っている。
『享保名物帳』によれば、この刀は毛利若狭守から宇喜多秀家に移り、秀家から石田三成へと贈られたという。そして、豊臣秀吉の没後、諸大名に追われた三成が佐和山城へ蟄居となった際、その道中をともにした結城秀康へ御礼として贈ったものとされている。同書に「石田切込」とあるのは、棟(むね)、鎬地、そして茎棟(なかごむね)に大きな切り込みの跡があるためである。