詳細検索
画像を保存する
IIIF Manifest
備中国の青江派は、平安時代末期に興った日本刀の流派であり、南北朝時代までの作品が残る。次直は、次吉や守次と並んで南北朝時代の青江派を代表する刀工である。この短刀は、南北朝時代のものとしては小振りな姿をしているが、刃文(はもん)は、匂口(においくち)の締まった逆丁子刃(さかちょうじば)を焼いて華やかである。仙台藩の伊達家に伝来したもので、寛永7年(1630)に徳川秀忠より伊達光宗が拝領した。
100506
0