画像一覧
兼光は景光の子と伝え、備前国の長船(おさふね)派の棟梁として活躍した鎌倉時代末期から南北朝時代前期の刀工である。この太刀は、南北朝時代に多い大振りで豪壮な太刀で、整った板目肌の地鉄(じがね)に映りが鮮明に立ち、直刃(すぐは)調に逆がかった小丁子刃(こちょうじば)の交じった刃文(はもん)を焼いている。福島正則が広島の本覚寺から手に入れたためこの名がある。
100501
0
0
兼光は景光の子と伝え、備前国の長船(おさふね)派の棟梁として活躍した鎌倉時代末期から南北朝時代前期の刀工である。この太刀は、南北朝時代に多い大振りで豪壮な太刀で、整った板目肌の地鉄(じがね)に映りが鮮明に立ち、直刃(すぐは)調に逆がかった小丁子刃(こちょうじば)の交じった刃文(はもん)を焼いている。福島正則が広島の本覚寺から手に入れたためこの名がある。
100501
0
0