重要文化財刀 銘大隅掾藤原正弘 慶長十一年三月吉日かたな めいおおすみのじょうふじわらまさひろ けいちょうじゅういちねんさんがつきちじつ

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)刀 銘大隅掾藤原正弘 慶長十一年三月吉日
  • 大隅掾正弘 (おおすみのじょうまさひろ)
  • 1口
  • 刃長70.6反り1.8
  • 江戸時代・慶長11年(1606)
  • 東京国立博物館
  • F-20097

 刀剣は、慶長年間(1596~1615)を境にして、それ以前のものを古刀、以後のものを新刀と呼んでいる。大隅掾正弘(おおすみのじょうまさひろ)は、新刀鍛冶の祖と呼ばれる堀川国広の高弟である。国広は、日向国出身で、後に山城国一条堀川に住み多くの門弟を育てた。正弘も日向国出身で国広と同様に山城国の堀川に住んだが、現存する作品は少ない。この刀は、身幅が広く、全体に浅く反りがついた江戸時代初期に見られる姿を示し、地鉄(じがね)は、板目肌に杢目肌(もくめはだ)が交じって肌立ち、地沸(じにえ)が厚くついて地景(ちけい)がよく入っている。刃文(はもん)は、おおらかなのたれ刃に互の目刃(ぐのめば)を交え、沸がつき金筋(きんすじ)が入っている。地鉄や刃文は師風をよく継承している。

部分一覧

読み込み中