重要文化財黒漆銀銅蛭巻太刀くろうるしぎんどうひるまきのたち

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)黒漆銀銅蛭巻太刀
  • 1口
  • 総長141.1 柄長31.6 鞘長108.3 鐔8.9×8.6
  • 南北朝時代・14世紀
  • 東京国立博物館
  • F-19970

 柄や鞘などを金属の薄板で螺旋状に巻くことを蛭巻(ひるまき)といい、補強と装飾を兼ねて用いられた。蛭巻太刀は武士に愛好された拵の一種である。柄は銅地鍍銀の上を布菱巻漆塗として、獅子文の目貫を据えている。鞘は黒漆塗に銀銅の板金で三筋の子持ち蛭巻にして、足間(あしあい)を布菱巻漆塗の渡巻(わたりまき)としている。兜金(かぶとがね)、縁金(ふちがね)、責金(せめがね)、石突(いしづき)は銀銅無地である。鐔は木瓜(もっこう)形で、黒漆塗とし、山金(やまがね)の覆輪(ふくりん)がつく。南部政長(?~1360)の佩用と伝える拵である。

部分一覧

読み込み中