蜆子和尚は唐末の禅僧。居所を定めず、常に一衲をまとい、河辺で蝦や蜆をとって食べ、夜は神祠の紙銭中に寝たという。手網をもち、蝦を撮み上げる姿に描かれるのが通例。可翁は十四世紀前半に活躍した画家で、閲歴不詳。寒山、拾得などの道釈画や花鳥画が現存する。太くおおまかな衣文線は中国禅余画の手法を継承するものだが、髭面を湿潤な墨面で形成する技法は珍しい。
100309
0
0
蜆子和尚は唐末の禅僧。居所を定めず、常に一衲をまとい、河辺で蝦や蜆をとって食べ、夜は神祠の紙銭中に寝たという。手網をもち、蝦を撮み上げる姿に描かれるのが通例。可翁は十四世紀前半に活躍した画家で、閲歴不詳。寒山、拾得などの道釈画や花鳥画が現存する。太くおおまかな衣文線は中国禅余画の手法を継承するものだが、髭面を湿潤な墨面で形成する技法は珍しい。
100309
0
0