画像一覧
渡辺崋山(1793-1841)の肖像画中、第一の傑作である。崋山は、三河(愛知県)田原藩の江戸詰家老で、藩政の改革に尽くしたが、「蛮社の獄」で田原に蟄居中、49歳で自刃した。画業は金子金陵やその師谷文晁に教えを受けたが、西洋画の遠近法や陰影法を採り入れた独自の画風を立てた。
鷹見泉石(1785-1858)は古河(こが)藩士で蘭学者。大塩平八郎の乱(1837)鎮圧に功のあった藩主の名代として浅草誓願寺に参拝したとき、素襖(すおう)を着て折烏帽子をかぶる正装の泉石を、蘭学の弟子である崋山が描いたものといわれ、崋山45歳の作である。
精緻な筆づかいと微妙な陰影法による顔の描写は写実的で、着衣の表現はおおらかである。
100147
0
0