重要文化財灌頂随願往生経(石川年足願経)かんじょうずいがんおうじょうきょう(いしかわのとしたりがんきょう)

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)仏説潅頂随願往生経(天平九年十二月八日石川年足願経)
  • 1巻
  • 紙本墨書 巻子 墨界
  • 縦25.8 長548.0
  • 奈良時代・天平9年(737)
  • 奈良国立博物館
  • 1191(書94)

 天平9年(737)に出雲守の石川年足(688~762)が発願したもの。巻尾に19行にわたる長文の奥書があり、書写の事情が知られる。それによれば、石川年足は亡男二郎のために、薬師如来と侠侍観世音菩薩および日光・月光菩薩像一鋪を描き、あわせてこの経典を書写して二郎の冥福を祈ったことがわかる。
 天平9年(737)には天然痘が大流行し、藤原不比等の四子をはじめ多くの人々が病死した。二郎もそのひとりであったのかもしれない。
 『灌頂随願往生経』は、『灌頂経』12巻の第十一巻に配される経典で、釈尊が涅槃に入ろうとする時に、普広菩薩の問に答えて十方浄土の相とその往生する因縁を説いたものである。
 石川年足の願経は、このほか天平10年(738)に自身の安穏のために写した『弥勒上生経』(重要文化財、京都・高山寺蔵)、天平11年(739)に父母の追善のために書写して浄土寺(山田寺)に安置した『大般若経』600巻のうちの巻第二百三十二(重要文化財、個人蔵)が現存している。

部分一覧

読み込み中