重要文化財清拙正澄墨跡(法語)せいせつしょうちょうぼくせき(ほうご)

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)清拙正澄墨蹟 法語
  • 清拙正澄筆 (せいせつしょうちょう)
  • 1幅
  • 紙本墨書 掛幅
  • 縦33.1 横102.0
  • 鎌倉時代・嘉暦2年(1327)
  • 奈良国立博物館
  • 1017(書63)

 清拙正澄(大鑑禅師、1274~1339)は元から来朝し、日本の風俗に即した禅林の規矩である『大鑑清規』を撰するなど、わが国の禅宗の発展に貢献した禅僧である。愚極智慧の法嗣。月江正印の実弟。嘉暦元年(泰定3年・1326)に53歳で招かれて来朝し、北条高時に迎えられて鎌倉・建長寺の第二十二世となった。そののち円覚寺や南禅寺を歴住し、元弘3年(1333)には後醍醐天皇の勅により京都・建仁寺第二十三世を嗣いだ。
 この墨跡は、来朝した翌年の4月22日、建長寺在住中に月窓禅門に与えた法語で、徳山和尚の語を引用して悟道の要諦を説き示している。全文27行。年紀、署名、花押、印記を備えており、清拙正澄の代表的な墨跡である。
 なお月窓禅門については詳らかではないが、鎌倉幕府の要人の1人かと考えられている。

部分一覧

読み込み中