左手を腰に当て、右手を高く挙げて持物(欠失)を握り、左足で全身を支え、右足を高く挙げる蔵王権現像。本像の場合、姿勢を正すかのように、顔を正面に向け、上体を真直ぐに起こし、左足を垂直に立てて、力感と緊迫感を内に籠めている。このような威力ある表現は、初期の蔵王権現の姿を髣髴させる。均衡の整った頭体部、豊かな胸の肉取り、細身の手足などには平安後期(12世紀)の特色があらわれている。しかし、目鼻の造作が大きく、目が吊り上り(二眼)、上歯が唇を噛む顔つきは厳しく、当代の蔵王権現像としては古様である。条帛、腰布、裙を身にまとうものの、蔵王権現が身につけるべき獣皮はみえない。裙の下端を両足にそれぞれ巻き込み、その先が両膝頭辺で舌状に跳ね上がるが、これは初期の図様の継承とみてよいだろう。臘型鋳造で、双髻の後半分と右足裏に像内へ通じる孔があり、中型の支柱を通したかと推測される。銅厚は薄く、背面裳裾に型持の大きさほどの埋め金が外れたままにある。表面は鬆が多いものの、鍍金を施す。頭上の宝冠(三鈷冠か)は欠失。体躯の正面側には、瓔珞を留めた孔(数個所)がある。古式の形制を残した平安後期の蔵王権現であり、秀作のひとつに挙げられよう。