『玉篇』は中国、南朝梁の大同年間(五三五~四六)に顧野王(こやおう)が編纂した漢字字典。もと三十巻からなる。後漢の許慎が著した『説文解字』、晋の呂忱によって編纂された『字林』(現存せず)に次ぐもの。部首別に配列され、語義の解釈は音義を主として、各字の下にまず反切を注し、つぎに群書の訓詁を引く。
本残巻は京都の医家、福井崇蘭館の旧蔵本。その字姿から書写年代は唐時代七世紀から八世紀と見られる。三紙とはいえ、早稲田大学が所蔵する国宝『玉篇』巻第九の中間欠損部分にあたり、「冊部第一百八 凡四字」の最初の「冊」の字釈の途中から「欠部第一百十二 凡一百三字」の第四十字目の「」字までの一連の内容を有する。
紙背には『金剛界私記』が書写されているが、本来一具であった早稲田大学蔵本の紙背にみえる奥書「治安元年八月廿八日以石泉御本写之畢」より、遅くとも平安時代中期、治安元年(一〇二一)までには、本書が日本に伝来していたことが知られる。
『玉篇』は、宋代の大中祥符六年(一〇一三年)には陳彭年らにより、『大広益会玉篇』として改編されるため、唐代写本は改変前の「原本玉篇」を考察する上で重要な価値を有する。
101353
0
0