重要文化財金光明最勝王経注釈 巻第二、第四断簡(飯室切)のうち第四断簡(飯室切)こんこうみょうさいしょうおうきょうちゅうしゃく まきだい2、だい4だんかん(いいむろぎれ)のうちだい4だんかん(いいむろぎれ)

画像を保存する

image 全画面表示
  • 1幅
  • 縦27.2cm 横61.6cm
  • 平安時代・9世紀
  • 京都国立博物館
  • B甲106

これらは、法相宗の学僧明一(七二八―九八)が唐の慧沼の疏を中心に集註した『金光明最勝王経註釈』全十巻の断簡であり、もと比叡山横川の飯室別所に伝えられていたとされるので、「飯室切」の名で呼ばれている。やや生硬なところもあるが、大ぶりで雄勁な筆致の経文と細字の割註には、まま白点・白書が加えられている。白点の加点時期が天長五年(八二八)頃と推定されているので、本文の書写年代はそれより早い平安時代ごく初期と見られる。筆者は嵯峨天皇といわれているが、もちろん伝称にすぎない。巻第四の一幅が守屋コレクションであり、巻第二・第四の断簡を集めた巻子本は、近年購入したものである。

部分一覧

読み込み中