国宝山水屏風せんずいびょうぶ

画像を保存する

image 全画面表示
  • 6曲1隻
  • 絹本著色
  • 縦146.4cm 横42.7cm(各扇)
  • 平安時代・11世紀
  • 京都国立博物館

 中国的風俗を描いたいわゆる唐絵(からえ)の山水屏風で、かつて東寺に伝来したもの。もともとは宮中や貴族の邸宅の室内調度として作られたと思われる。平安時代の屏風絵としては唯一の遺品である。
 縁取りのある6面(扇)から構成されるが、全体は連続した横長の図様になっている。近景には人物とそれをとりまく景観および花を咲かせた藤蔓や樹木をやや大きく表し、中・遠景になだらかな丘陵と横にひろがる水景、さらに遠山を配している。ゆったりとしたのどかな春の景色とみなされる。図様の中心をなすのは向かって右から第3・4扇下方にある庵室で、若い貴公子を山中に迎えた老隠士が紙と筆をとってなにやら吟じようとするさまが、詩情豊かに描かれている。庭や屋根に止まる小鳥がかわいい。第1扇や第6扇には訪問を終えたかともみえる馬上の人物を配し、図様のまとまりを生み出している。庵室の老隠士は、一説に平安貴族に人気の高かった唐代の詩人白楽天とされる。
 山の頭に青緑色をかける手法は、唐画のいわゆる青緑山水(せいりょくさんすい)の系譜に属 するものだが、平坦な山並みや明るい色調など、かなり日本風に変形された様式を示している。彩色はどちらかというと薄く、下描きの線をそのまま活かす工夫がなされている。近景から遠景までの景観をつなぐのは横にたなびく霞であるが、その輪郭は曖昧でやわらかく生き生きした表現をみせている。11世紀を下らない制作であろう。
 東寺では、伝法灌頂(でんぽうかんじょう)という、密教の師となる資格を授ける儀礼にこの屏風を用いていた。ただ、灌頂儀礼に山水屏風が入り込むのは平安時代末期以降のようで、記録の上では寿永元年(1182)の仁和寺観音院結縁灌頂会(けちえんかんじょうえ)が早い。その 後、醍醐寺などの真言寺院に普及してゆく。その際、山水屏風は、灌頂を授ける密教の師(阿闍梨)の座所や、灌頂を受ける高位の人物の座所に立てられることが多かった。

部分一覧

読み込み中