体軀に対して頭部が大きく、装身具も比較的簡素であり、一見すると古様さの残る像であるが、胸飾り中央の垂飾にみられる房形の飾りは薬師寺東院堂の聖観音像のものに通じる趣があり、さらに台座反花の立ち上がりの強い形が薬師寺金堂の薬師三尊の脇侍像のものと類似する点は注目される。また台座の仰蓮を魚鱗葺とすることも新しい意匠といえよう。
本体・台座を含む一鋳で造るが、左腋下や背面の腰からその上方にかけてを鋳懸けている。また、像内の中空部は頭部まで設けるが、胸部では鎔銅に塞がれるかたちで著しく狭くなっており(その上方の頸部辺には体部と頭部の中空部を繋ぐかたちで小さな丸穴があるが、鉄心を抜いた痕跡のようにもみえる)、γ線写真からも左胸周辺に鋳懸けを行った可能性はある。銅厚は鋳懸け部を除いて全体に薄手でほぼ均一である。鬆は大腿部より上方に多くみられる。右手第3・4指の付け根に円孔があるが、別製の持物(水瓶か)をつけた痕跡と思われる。頭飾は裏面や後頭部を除くほぼ全面に鍍金が残り、彩色は頭髪に群青、眉、黒目に墨描き、唇にわずかに朱(あるいはベンガラか)が認められる。
100755
0
0