
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

81

82

83

84

85

86

87

88

89

90

91

92

93

94

95

96

97

98

99

100

101

102

103

104

105

106

107

108

109

110

111

112

113

114

115

116

117

118

119

120

121

122

123

124

125

126

127

128

129

130

131

132

133

134

135

136

137

138

139

140

141

142

143

144

145

146

147

148

149

150

151

152

153

154

155

156

157

158

159

160

161

162

163

164

165
画像一覧
後伏見天皇(1288~1336)は、伏見天皇(1265~1317)の第一皇子。伏見天皇は能書として著名で、藤原行成筆「白氏詩巻」(国宝・東京国立博物館所蔵)や「桂本万葉集」(御物)の紙背に花押を記しており、平安の三跡などを学んだことがうかがえる。その書は「伏見院流」として後伏見天皇に受け継がれた。後伏見天皇の書風は父・伏見天皇とよく似てると評される。
本帖は古今和歌集の仮名序と巻第一から巻第二十まで書かれている。巻末奥書には元亨二年(1322)の年号と、御製三首が記されている。
100406
0
0