重要文化財土偶どぐう

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)土偶
  • 埼玉県さいたま市岩槻区真福寺出土
  • 1個
  • 土製
  • 20.5
  • 縄文時代・前2000~前1000年
  • 東京国立博物館

 縄文時代後期後半から晩期前半の関東地方でみられるみみずく土偶と呼ばれる土偶である。顔は刻み目を施した隆帯で輪郭が縁取られ、円板を貼り付けて目と口が表現される。このユーモラスな顔が鳥のみみずくに似ていることから、その名が付けられた。
 本例もその名に違わず、ハート形の顔の輪郭に大きく丸い目と口がかわいらしく表現されている。頭から突き出たたくさんの突起は櫛や髪型が表現されているともいわれ、また耳に貼り付けた円板は耳飾りが表されたとも考えられている。大きく立体的に作られた頭と比較して胴部は扁平で、肩から伸びる短い両腕と対照的に両脚は長く作られる。全身は赤彩がよく残り、胴部には胸と肩からへそへかけて隆帯が貼り付けられ、腰部には鋸歯文を描かれ、脚部には縄文が施文される。
 土偶の造形表現は、縄文人の造形力の豊かさを知るだけではなく、髪型や装身具、さらには服飾といった風俗を考えるための大切な材料である。

部分一覧

読み込み中