平安時代末期に備中国青江で興った青江派は、南北朝時代に到るまで作品が残っているが、このうち鎌倉時代中期までのものを古青江と呼んでいる。貞次は、康次、恒次などとともに古青江を代表する刀工として知られている。また、後鳥羽院が全国の刀鍛冶を京都に集めて月替わりで鍛刀をさせた際、召し出されたともいわれている。この太刀は、細身で小鋒(こきっさき)の優しい姿をしており、腰反りが強くついている。この姿は古青江の太刀に見られる特徴である。地鉄(じがね)は、板目肌が肌立って澄肌(すみはだ)と呼ばれる黒い斑があらわれており、青江派独特の特徴がよく出ている。刃文(はもん)は、小乱刃(こみだれば)に小丁子刃(こちょうじば)が交じり、刃中には小沸(こにえ)がよくついて足や葉(よう)がよく入って複雑な変化を見せている。