重要文化財線刻十一面観音鏡像(秋草双鳥鏡)せんこくじゅういちめんかんのんきょうぞう あきくさそうちょうきょう

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)線刻十一面観音鏡像(萩蝶鳥文鏡)
  • 1面
  • 白銅鋳製
  • 表面径11.15 背面径11.2 縁厚0.6 縁幅0.3
  • 平安時代・平治元年(1159)
  • 東京国立博物館
  • E-20013

鏡像とは、銅鏡の鏡面に仏像や神像を線刻したもので、まれに彩色をした例もある。鏡像が日本で作られるようになるのは、10世紀後半~末期ごろで、その発生については、神体として扱われることの多い鏡に、本地垂迹思想(ほんちすいじゃくしそう)にもとづき、その神の本地仏である仏像を表したとする説が一般にいわれているが、現存作例では初期の鏡像に、曼荼羅的な群像構成をとるものが多く、月輪の中に密教尊を観想する密教の作法を背景とし、その月輪(がちりん)と尊像を鏡と像になぞらえたのが始まりとする見方もある。また中国の五代~宋代(10世紀)にも鏡像の遺例があり、その影響関係も想定され、こうした要素が複合していると考えられる。
この鏡像は、白銅鋳造の和鏡の鏡面に、十一面観音菩薩坐像を線刻したものである。鏡背は流水に流水や萩とみられる秋草を配し、二羽の鳥や蝶を散らした、典型的な平安時代後期の和鏡である。圏線の内区には、「平治元年/潤五月廿五日/僧杲覚(こうかく)」の銘文を、籠字で刻記している。鏡面には右手に念珠をかけて垂下し、左手には水瓶をのせた蓮茎をとる十一面観音菩薩坐像を蹴彫で表している。ゆったりとのびやかな線描は、平安時代後期の特色をよく示す。鏡背・鏡像ともに、年記銘の様式を示した基準作として貴重である。

部分一覧

読み込み中