画像一覧
- (指定名称)金銅応量器
- 1口
- 高18.8 胴径3.4 口径28.5
- 奈良時代・8世紀
- 東京国立博物館
- E-14284
銅鋳製、口が広く、肩が張り底へ向かってすぼまった大形の鉢で、鍍金を施している。鉢は三衣一鉢(さんねいっぱつ)といって僧侶の持つべき必要最小限の持ち物で、主に食器として用いた。鉢の名称は梵語のパータラ(鉢多羅)からきており、形、色、量ともに定法にかなうという意味で応量器(おうりょうき)と漢訳される。僧の持つ鉢は陶もしくは鉄で作ると定められており、こうした鍍金をしたものは、仏前に米飯などの供物を盛る供養具として使用された。
100439
0
0