国宝太刀 銘備前国友成造たち めいびぜんのくにともなりぞう

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)太刀 銘備前国友成造
  • 古備前友成 (こびぜんともなり)
  • 1口
  • 刃長79.0反り2.4
  • 平安時代・11世紀
  • 東京国立博物館
  • F-20188

備前国の鍛冶のうち、鎌倉時代初期に興った一文字派以前の刀工を古備前と呼んでいる。友成は正恒とならぶ古備前を代表する刀工で、古来より永延年間(987~989)頃に活躍したと伝える。これは日本刀が鎬造(しのぎづくり)で湾刀(わんとう)の形式を完成させた時期にあたる。この太刀は、友成の作品のなかでも最も古い時期のものと考えられ、細身で腰反りが高く、踏ん張りがついて小鋒(こきっさき)となった古様な太刀姿を示している。地鉄(じがね)は、板目肌が僅かに肌立って映りが淡く立ち、刃文(はもん)は、高低差の少ない小乱刃(こみだれば)となって、足や葉(よう)が交じっている。

部分一覧

読み込み中