国宝秋萩帖/淮南鴻烈兵略間詁(紙背)あきはぎじょう えなんこうれつへいりゃくかんこ

画像を保存する

image 全画面表示

画像一覧

  • (指定名称)秋萩帖/淮南鴻烈兵略聞詰(紙背)
  • 伝小野道風筆 (おののとうふう)
  • 1巻
  • 彩箋墨書
  • 24.0×842.4
  • 平安時代・11~12世紀
  • 東京国立博物館
  • B-2532

 第1紙に「安幾破起乃(あきはぎの)」と始まる和歌が書かれていて「秋萩帖」の名があり、女手(平仮名)が完成する過渡期の草仮名(そうがな)で書かれた遺品として、また筆跡と色紙の美しさから、日本の書の歴史において特に有名である。
 全部で20紙あり、白紙のほか藍、茶、黄、緑の濃淡のある染紙を継いだ彩りの豊かな色紙を用いている。第1紙から第15紙には和歌48首が書写され、第16紙から第20紙は、中国・東晋時代の王羲之(おうぎし)の書状(尺牘 せきとく)11通を写している。第1紙は小野道風(おののみちかぜ)筆、第2紙以下は和様の書を完成した藤原行成(ふじわらのゆきなり)筆と伝えられるが確証はなく、平安時代後期、あるいは伏見天皇の筆という説もある。
 第2紙以下の紙背には、中国・前漢時代の思想書『淮南子(えなんじ)』の本文とその注釈を唐代に端正な楷書体で書写した『淮南鴻烈兵略間詁』(えなんこうれつへいりゃくかんこ)がある。

部分一覧

読み込み中