国宝扇面法華経冊子せんめんほけきょうさっし

扇面法華経冊子

1

扇面法華経冊子

2

扇面法華経冊子

3

扇面法華経冊子

4

扇面法華経冊子

5

扇面法華経冊子

6

扇面法華経冊子

7

扇面法華経冊子

8

扇面法華経冊子

9

扇面法華経冊子

10

扇面法華経冊子

11

扇面法華経冊子

12

扇面法華経冊子

13

扇面法華経冊子

14

扇面法華経冊子

15

扇面法華経冊子

16

扇面法華経冊子

17

扇面法華経冊子

18

扇面法華経冊子

19

扇面法華経冊子

20

扇面法華経冊子

21

扇面法華経冊子

22

扇面法華経冊子

23

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)紙本著色扇面法華経冊子
  • 1帖
  • 紙本着色
  • 25.3×26.0
  • 平安時代・12世紀
  • 東京国立博物館
  • A-7

 二つ折りにした扇紙を貼り合わせて粘葉装(でっちょうそう)の冊子とし、『法華経』巻第八を書写した装飾経(そうしょくぎょう)。表紙には『法華経』を守護する善神、十羅刹女(じゅうらせつにょ)を和装で描き、料紙(りょうし)には墨描きや木版刷りに濃彩を施した下絵が描かれている。これらの下絵は『法華経』の経意を表したものではなく、貴族や女房たちの営み、市井(しせい)の庶民の生活、草花や花鳥など多様なやまと絵を主題とする。類例のない、きわめて斬新な趣向の装飾経であるとともに、現存作例の少ない平安時代世俗画としても貴重である。
 大阪・四天王寺(してんのうじ)に五帖が伝わるほか、断簡(だんかん)が諸家に分蔵される。なかでもこの巻第八は東京美術学校助教授、帝室技芸員などを務めた小堀鞆音(こぼりともと)(1864~1931)の旧蔵品。小堀鞆音は寺崎広業(てらさきこうぎょう)とともに、明治29年(1896)頃には四天王寺の「扇面法華経冊子」の模写(東京国立博物館)も行なっている。明治19年に購入された最初期の収蔵品の一つで、1889年のパリ万国博覧会にも出品された。昭和27年3月29日に重要文化財指定され、即日、国宝指定された珍しい事例である。

(土屋)
『国宝 東京国立博物館のすべて:東京国立博物館創立一五〇年記念 特別展』毎日新聞社他, 2022, p.277, no.6.

部分一覧

読み込み中